F
AQP
age(杉本C地区)無線及び有線でのネットワーク接続の際に、見たことがないLogin画面が表示されて、学内ネットワークに接続できません。
2022/6/13(月)より、杉本キャンパス内のネットワーク機器切替を順次実施しており、作業が完了した建屋につきましては、従来とは異なるネットワーク認証の画面が Web ブラウザで表示されます。表示された場合は、Account 欄に OMUID、Password 欄に OMU 認証パスワードを入力して、Login を押してください。Login後、1-2 分すると学内ネットワークに接続となります。
学生
UNIPAのお知らせ 6/14掲載「【重要/杉本C】ネットワーク機器切替作業に伴う、ネットワーク認証画面の変更について」をご覧ください。
教職員
教職員向けOMUポータル案内「ネットワーク機器切替作業に伴う、ネットワーク認証画面の変更について」をご覧ください。
6月13日(月)18時以降、急に学内のWi-Fiが接続できなくなりました。
学内で大学の提供するWi-Fiを使用するためにはどうすればよいでしょうか。
マニュアル(情報環境利用ガイド/OMUNET Wi-Fi接続)を参考に「OMUNET-1X」への接続をお試しください。それでも接続ができない場合はマニュアルの「3.接続できないときは」を参照してお問い合わせください。
(参考)
教職員向けOMUポータル案内「学内Wi-FiのSSID「OMUNET-TEMP」の停止について」
学生向けUNIPA案内「学内Wi-FiのSSID「OMUNET-TEMP」の停止について」(5/31公開)
(旧府大メールアドレスをご利用されていた方対象)
5月27日~28日以降outlookでの送受信等に不具合が出ています。どうすればよいでしょうか。
旧府大メールアドレスがOutlook上に存在しているため、不具合が発生している可能性がございます。
※27日~28日のメールシステム一本化に伴い、旧メールアドレスは利用不可となっております。
以下の手順をご確認いただけますでしょうか。
KBN2020-MA-060_教職員向けメール移行準備手順書(Outlook利用).pdf
※P.8 ③ までお進みください。
P.8 ③ までお進み頂けましたら、
・マニュアルに表示がございますプロファイル一覧画面にて、「OMU」をダブルクリックします。
・ポップアップウィンドウが開きますので「電子メールアカウント」を選択します。
・開いた中にございます旧府大メールアドレスを選択し「削除」を行います。
・OMUメールへの移行方法について教えてください。
・府大メール、市大メールはいつまで使えますか。
OneDrive、Forms のデータ移行について教えてください。
ポータルのお知らせ【旧Office365環境の停止に伴う OneDrive、Forms のデータ移行について】をご確認ください。
共有メールアドレス・メーリングリストについて教えてください。
共有メールアドレス・メーリングリストは、教職員限定のサービスです。FAQはこちら[OMUポータル内]
OMUIDのパスワードが分かりません。
利用開始手続きでOMUIDに設定した、パスワードが分からなくなった場合は、パスワードを再設定(再発行)する必要があります。
OMU認証システムのログイン画面の下部にある、「パスワードを忘れた場合は、こちらから再設定してください。」より再設定してください。
※再設定は表示された画面の案内に従って行ってください。
※パスワード再設定には、利用開始手続きで設定したパスワード再発行用メールアドレスが必要です。
上記の方法でパスワードの再発行ができない場合は、ITヘルプデスクのお問い合わせフォームからご連絡ください。
FAQ
Usage start procedure4月から大学院に内部進学します。利用開始手続きができません。
4月より大学院に内部進学される皆さんは「在学生」ではなく「新入生」となります。新しい学籍番号で「利用開始手続き」を行ってください。新しい学籍番号は各研究科より通知されます。
OMUIDが分からないので、利用開始手続きができません。
OMUIDが分からなくても、学籍番号や職員番号で手続きが可能です。
「利用開始手続き」の手続き内でOMUIDを確認できます。
アカウントロックとなりパスワード変更を行う画面にログインできません。
「利用者管理システム」(=パスワード変更を行う画面)は、ログインの失敗回数が一定数を超えるとアカウントロックが発生しログイン不可となります。アカウントロックが発生した方はITヘルプデスクまで、OMUID のご連絡をお願い致します。
利用開始手続き画面を途中で終了してしまいました。
「利用開始手続き」へアクセスしてください。「 以前に中断した手順から再開しますか? 」というポップアップ画面が表示されたら「はい」をクリックして中断した手順から再開してください。(表示されない場合も、再度最初から手続きしても問題ありません)
二要素認証の設定を途中で中断してしまいました。
二要素認証設定の画面(http://ocu.jp/qr)へアクセスし、OMUIDと自身で設定したパスワードでログインの上、設定を行ってください。
「二要素認証設定を始める」をクリックしても何も表示されません。
■PCの場合:ポップアップ表示がブロックされている場合があります。ブラウザの設定を確認してみてください。
■スマホの場合:別のタブで表示されています。アドレスバーの右側など(ブラウザにより異なります)にあるタブの切り替えを押してみてください。
二要素認証の設定が完了しているのかどうか良く分かりません。
利用開始手続き時にインストールした「Google Authenticator」を開き、「大阪公立大学(OMUID)」などと書かれた欄に6桁の数字(ワンタイムパスワード)が表示されているかどうかを確認してください。6桁の数字が表示されていれば、二要素認証の設定は完了しています。
二要素認証を設定する端末を追加することはできますか。
複数台の機器(スマホやPC)で二要素認証を使いたい場合、各機器の「Google Authenticator」に全て同じQRコード(またはセットアップキー)で登録する必要があります。ご自身の二要素認証のQRコードとセットアップキーはhttp://ocu.jp/qrで確認できます。
ワンタイムパスワードでログインするとシステムエラーが表示されログインできません。
■確認1/「GoogleAuthenticator」で表示される6桁のパスワード(=ワンタイムパスワード)の有効期限は30秒間です。失敗した場合は次の30秒で表示されるワンタイムパスワードを再度入力してください。
■確認2/機器(スマホやPC)の時刻同期を「手動設定」している場合は、「自動」にしてお試しください。
■それでも上手くログインできない場合は、二要素認証設定の画面(http://ocu.jp/qr)にアクセスし、ご自身の二要素認証のQRコードとセットアップキーで再度「 Google Authenticator」に登録しなおしてください。
二要素認証(ワンタイムパスワード)はいつ使いますか。
学外のネットワークから、学内システムを利用する場合に、ワンタイムパスワードを求められます。以下の流れでアクセスします。(学内のネットワークではワンタイムパスワードは使いません。)
■1)OMU認証システム(緑色の画面):OMUID/ご自身のパスワードでログイン
■2)次にワンタイムパスワード画面:「Google Authenticator」に表示される6桁の数字を入力しログイン
FAQ
Graduation procedure退職(卒業・修了)日の翌日からOMUIDは利用できなくなりますか。
身分によってOMUIDが利用できなくなるまでの猶予期間があります。
カテゴリ「OMUメール」「システム・サービス」も合わせてご確認ください。
■大学と雇用関係がある教職員
教員:退職後7ヶ月(2022/03/31退職 ⇒ 2022/10/31まで有効)
職員:退職後3ヶ月(2022/03/31退職 ⇒ 2022/06/30まで有効)
■大学と雇用関係がない教職員(個別ID対象者)
猶予期間はございません(2022/03/31退職 ⇒ 2022/03/31まで有効)
ただし、年度末に延長申請があり延長理由が認められた場合のみOMUIDの有効期限は最大で翌年度末まで延長されます。
■学生
卒業、修了した月の末日(2022/03/08卒業 ⇒ 2022/03/31まで有効)
退職(卒業・修了)後も引き続きOMUメールを利用したいです。
OMUID猶予期間中は直接WebメールへアクセスすることでOMUメールをご利用いただけます。
OMUID猶予期間についてはカテゴリ「OMUID」をご確認ください。
https://webmail.omu.ac.jp/
※必要なデータは各自で保存してください。
※Webメールの利用画面からメールデータ保存はできませんので、各自でメールソフトを利用して保存ください。
※学生の内部進学時の扱いについては下記【内部進学時の注意事項】をご確認ください。
-------------------------------
【内部進学時の注意事項】
■大阪府立大学・大阪市立大学の学生
OMUIDが変更されるためOMUメールアドレスが変更になります。
メールデータは引き継がれませんので猶予期間が終了する前に必要に応じてデータを保存してください。
なお、府大・市大時代のメールアドレス宛のメールは変更後のOMUメールアドレスで受信することができます。
■大阪公立大学の学生
OMUIDに変更はありませんので引き続き同一メールアドレスでご利用いただけます。
メールデータも消えることはありません。
退職後もOMUポータルや人事給与システムにアクセスできますか?
退職後のOMUIDを使用する主なシステムについては以下のとおりです。
OMUID猶予期間についてはカテゴリ「OMUID」をご確認ください。
■OMUポータル
退職日の翌日からアクセスできません。
■人事給与システム
OMUID猶予期間中は直接URLからアクセス可能です。
https://cws.omu.ac.jp/cwsmain/cws
■その他各システム
退職後の利用は原則認められません。
卒業・修了後もUNIPAにアクセスできますか?
OMUIDを使用するシステムは卒業、修了後の利用は原則認められません。
OMUIDを使用する主なサービス
・UNIPA
・学生Navi
・Office
・図書Webサービス
(中百舌鳥図書館、杉本図書館)
・情報処理教育システム
(中百舌鳥:C5棟3階実習室等、杉本:学情5階PCルーム等)
必要なデータは事前に各自で保存してください。
AIチャットボットやよくある質問(FAQ)で解決しない場合は、下記よりITヘルプデスクへお問い合わせください。
【学生のみなさまへ:サポート窓口のご案内】
授業期間中、必携PCや情報サービスについて直接質問をしたい場合は、学生スタッフによるサポート窓口も利用可能です。
※ただし、個人のPCの設定に関するトラブルについては回答できかねますので了承ください。
杉本キャンパス | 中百舌鳥キャンパス | |
期 間 | 前期・後期の授業期間中(月~金および祝日授業日) | 前期・後期の授業期間中(月~金および祝日授業日) |
時 間 | 8:45~16:45 | 9:00~17:00 |
場 所 | 学術情報総合センター5階 ラーニングコモンズ | B2棟1階 ラーニングコモンズ |
【ITヘルプデスク】
対応時間
平日 午前9時~午後7時(12:00~12:45を除く)
※土曜・日曜・祝日、および本学が休日と指定する日を除く